「PFAS(ピーファス)」とは、1940年代から、私たちの身の回りにある様々な製品に利用されてきた有機フッ素化合物の総称のこと。「永遠の化学物質」とも呼ばれ、その数は4,700種類以上あり、その中で「PFOS(ピーフォス)」や「PFOA(ピーフォア)」など一部の「特定PFAS」は、環境や人の身体への影響などが懸念されています。
国際的な条約に基づき、日本でも製造・ 輸入等を原則禁止(PFOSは2010年、PFOAは2021年)していますが、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、北極圏なども含め世界中に広く残留していると言われています。
この記事では、環境省が作成した「PFOS、PFOAに関するQ&A集」(2024年8月時点)をもとに皆さんが毎日、安心して水道水を飲むための情報をまとめてみました。
環境省「PFOS、PFOAに関するQ&A集」
(2024年8月時点)を元に作成
➡ PFOS:半導体用反射防止剤・レジスト、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤など
PFOA:フッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤など
※家庭用としての一般的な洗剤や粉末消火器にはPFOS及びPFOAが使用された事実は確認されていない。
➡ コレステロール値の上昇、発がん、免疫系等との関連が報告されています
➡ 徐々に、体外に排泄されていきます
➡ 科学的知見に基づき、体重50kgの人が水を一生涯にわたって毎日2リットル飲用したとしても、人の健康に悪影響が生じないと考えられる濃度基準として、PFOSとPFOAの合算値50ng/L以下とする暫定目標値を定めています
国際的にも、国や各自治体でもPFAS対策は行われていますが、それでも自宅の水道水が気になる方は、浄水器を使ってみてはいかがでしょうか。トレビーノ®では、浄水器協会で定められた規格基準(JWPAS B基準)に規定された試験方法による試験を実施し、PFOS及びPFOAを除去できる製品を多数取り揃えております。
トレビーノ®のPFOS及びPFOAの除去試験結果について
※トレビーノ®は、ECサイトや全国の大型スーパー、ホームセンター、家電量販店などでご購入いただけます。